巻き爪とアウトドア・山登り時の足元対策

―自然を楽しむために、“足元のリスク”を見直そう!―

こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。
今回は、ハイキングや登山・キャンプなどのアウトドア活動中に巻き爪が悪化しやすい原因と、その対策を解説します。

「登山の帰り道で足の爪がズキズキ…」
「登りは大丈夫だったのに、下りで急に爪が痛くなった」
「靴が合っていないのか、爪が圧迫されてしまった」

こんなトラブルは、巻き爪の方にとってアウトドア時に起こりやすい代表的な症状です。


⛰️ アウトドア・登山中に巻き爪が悪化しやすい理由

▶ ① 下り坂でつま先に強い圧力がかかる

  • 登山では下山時、体重がつま先側に集中するため
    → 爪が前方の靴内にぶつかり、巻き爪部分が強く圧迫されて痛みを感じやすくなる


▶ ② 長時間歩くことで爪まわりが摩擦・炎症を起こす

  • 段差や傾斜、凸凹のある地面を歩くことで、足指が繰り返し揺さぶられる
    → 爪と皮膚が擦れ、赤み・腫れ・炎症が起きやすくなる


▶ ③ 足がむくみやすくなる

  • 長時間の活動で足がむくみ、靴がきつくなると、
    → 爪への圧迫が増し、巻き爪が悪化する危険性が高まる


✅ アウトドアで巻き爪トラブルを防ぐポイント

対策 内容
靴はしっかりフィットする登山靴を選ぶ つま先に1cm程度の余裕があり、かかとが安定する靴が理想
靴紐を適切に締める 足首はしっかり・つま先はややゆるめで調整するのがコツ
インソールの活用 衝撃吸収性のあるインソールを使って爪へのダメージを軽減
爪の形を整えておく 出発前にスクエアカットで爪を整え、深爪は避ける
登山後のケアを忘れずに 帰宅後は足を洗い、保湿とマッサージで血行促進&回復を!

🛠 すでに巻き爪がある場合は「爪フラ法」で事前ケアがおすすめ!

「登山中に巻き爪の痛みが再発したらどうしよう…」
「自然の中で応急処置ができないのが不安」

そんな方には、事前に「爪フラ法」で矯正しておくのがおすすめです。

▶ 爪フラ法の特長(アウトドアでも安心)

  • 黒色のフレームを爪に装着し、自然な形へ徐々に矯正

  • 装着中も登山・キャンプなど日常的な活動が可能

  • 足元をしっかり守りながら、巻き爪の再発リスクを軽減できます

📌 アウトドア前に整えておくことで、安心して自然を満喫できます!


✅ まとめ:大自然を楽しむには、足元のケアが必須!

  • 山登りやキャンプでは、つま先にかかる圧・歩行距離・むくみに注意

  • 正しい靴選びと爪のケアで、巻き爪のトラブルを予防

  • すでに巻いている爪は、「爪フラ法」で事前に整えておくのが安心です

🦶 足元の不安がなければ、もっと遠くへ、もっと自由に行ける!


The following two tabs change content below.
佐久間 みゆき

佐久間 みゆき

「所沢こころね巻き爪専門整体院」スタッフ。国家資格取得30年の私たち夫婦にお任せください!

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 04-2939-3535 受付:10:00~19:00   休業:不定休
住所:埼玉県所沢市日吉町28-19-102
最寄駅:所沢駅西口徒歩3分
地図・行き方