巻き爪と筋力低下の関係
―歩かない生活が爪を巻き込んでいく?―
こんにちは!巻き爪専門ブログシリーズ第13回✨
今回は、「筋力の低下」と巻き爪の関係性について深掘りしていきます。
「最近あまり歩かない…」
「座りっぱなしの生活が多い…」
そんな日常が、実は巻き爪を進行させてしまう原因になっているかもしれません。
💡 巻き爪と筋力が関係するってどういうこと?
巻き爪は単に爪の形や爪切りのミスだけが原因ではありません。
足や指先の筋力が低下すると、巻き爪が進行しやすくなるのです。
🦶 筋力低下が巻き爪を招くメカニズム
▶ 指を使って歩かなくなる
-
足指の筋力が弱くなると、地面をしっかり蹴る歩行ができなくなる
→ 爪に自然な圧力がかからず、爪が内側に巻き込む方向へ成長してしまいます。
▶ 「浮き指」状態が慢性化
-
筋力低下により足指が地面につかなくなると、**“浮き指”**と呼ばれる状態に。
→ 足の重心が崩れ、巻き爪・外反母趾・姿勢悪化の原因にも。
▶ 足のアーチが崩れる
-
足裏の筋肉(足底筋)が衰えると、土踏まずのアーチが崩れて指の機能が低下
→ 爪の生え方にも悪影響が及びます。
👥 筋力低下で巻き爪になりやすい人の特徴
-
運動不足気味のデスクワーカー
-
リタイア後に活動量が減ったシニア層
-
怪我や病気で歩行が制限されている方
-
妊娠・出産後、足の筋肉が落ちた女性
📌 「動かない=巻き爪リスクが高まる」と心得ましょう。
✅ 巻き爪予防に役立つ「足指筋力アップ」習慣
トレーニング | 効果 |
---|---|
タオルギャザー(足指でタオルを引き寄せる) | 足指の力を鍛える基本運動 |
つま先立ち→かかと上げ下げ | 足裏・ふくらはぎの強化でアーチを支える |
裸足での軽い歩行 | 指の動きを自然に引き出す |
足指ジャンケン(グー・チョキ・パー) | 足指を柔軟に使えるようになる |
🌟 1日5分からでもOK!継続がカギです。
🛠 すでに巻き爪になってしまった方へ ― 爪フラ法という選択
筋力トレーニングと並行して、
「今ある巻き爪を安全・自然に治す方法」として注目されているのが
**黒色の矯正具を使う『爪フラ法』**です。
▶ 爪フラ法の特徴
-
爪を切らずに表面にフレームを装着し、自然な形へ導く矯正法
-
痛みが少なく、歩行や軽い運動も可能
-
足指のトレーニングと組み合わせると、再発予防にも効果的!
✅ まとめ:歩かない生活が巻き爪をつくる
-
筋力低下により、足指が正しく使えなくなる
-
爪に適切な圧がかからず、巻き爪が進行
-
すでに巻き爪がある場合は、「矯正+筋力アップ」の両方を意識
🦶 足の健康は、動かすことで守れる!

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と足の冷え・血行不良の関係 - 2025年5月22日
- 巻き爪と足指の使い方 - 2025年5月20日
- 巻き爪と足裏アーチの関係 - 2025年5月19日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
