こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。
今回は、**「爪フラ法の施術後に気をつけるべきこと」**を詳しく解説します!
✅「フレームが外れないようにするには?」
✅「施術後の生活で注意すべきことは?」
✅「再発を防ぐには何をすればいい?」
爪フラ法は施術後の過ごし方によって、効果の出方や持続期間が大きく変わります。
施術後にやってはいけないこと・やるべきことをしっかり理解して、巻き爪のない快適な足元を目指しましょう!
✅ 施術後すぐに気をつけるべきこと
❌ 激しい運動・長距離の歩行は避ける
施術当日は、爪にフレームが装着されたばかり。
強い衝撃や負荷をかけると、フレームがズレたり外れる可能性があります。
🟡 避けたい行動例:
- ジョギング・ランニング
- スポーツ(バスケ・サッカーなど)
- 登山や長時間のウォーキング
📌 1〜2日はなるべく安静に過ごし、軽めの歩行にとどめましょう。
❌ 指先を締め付ける靴はNG
矯正後は、爪の形が変わっていくデリケートな時期。
つま先が窮屈な靴を履くと、せっかくの矯正が台無しに…。
🟡 避けたい靴:
- ハイヒールやパンプス
- 先の細いブーツ
- サイズが合っていないスニーカー
🟢 理想的な靴:
- つま先にゆとりのあるスニーカー
- フラットでやわらかい素材の靴
- 足全体をやさしく包むシューズ
❌ フレームを自分で触らない・外さない
気になるからといって、無理にいじったり外そうとするとトラブルのもと!
📌 ズレてしまった場合や違和感があるときは、必ず施術院に相談しましょう。
✅ 施術後1週間以内に気をつけたいこと
🛁 長風呂・熱いお湯は避ける
爪がふやけると、フレームが外れやすくなることがあります。
🟡 対策:
- シャワー中心にする
- 入浴は短時間に
- 入浴後は爪まわりをしっかり乾かす
✂ 爪は切らない・形を変えない
矯正中の爪は、成長とともにフレームが効果を発揮する設計になっています。
途中で爪を切ってしまうと、矯正効果が薄れることも…。
📌 フレームを外すまでは、施術者の指示があるまで爪はそのままにしておきましょう。
✅ 日常生活で続けたい再発予防ケア
1. 正しい歩き方を意識する
指を使わない「ペタペタ歩き」はNG!
巻き爪は歩き方のクセも原因になります。
🟢 正しい歩き方:
- かかとから着地 → 足裏 → 指先で蹴り出す
- 足の指をしっかり使って歩く
- 姿勢よく、猫背に注意!
2. 爪の保湿ケアを続ける
爪が乾燥すると、硬くなって巻きやすくなります。
🟢 保湿方法:
- ネイルオイルやハンドクリームを爪の根元になじませる
- 特にお風呂上がり・寝る前がベストタイミング
3. 正しい靴選びを習慣に
再発を防ぐには、日常的に**「足に優しい靴」を履くことが最重要!**
🟢 選び方のポイント:
- つま先が広い(足指を自由に動かせる)
- 靴底がやわらかく、クッション性がある
- 足のサイズにぴったり合っている
✅ トラブル時の対処法
もし以下のような症状が出た場合は、早めに施術院に相談しましょう。
🔴 フレームが外れた・ズレた
🔴 爪に痛みや腫れが出てきた
🔴 爪周辺が赤くなってきた・出血している
📌 放置せず、すぐにプロの判断を仰ぐことが大切です!
✅ まとめ:施術後に気をつけるべきことリスト
タイミング | 注意点 |
---|---|
施術当日 | 激しい運動・長時間の歩行は避ける |
靴の選び方 | つま先がゆったりした靴を履く |
フレーム | 自分で触らない・外さない |
入浴 | 長風呂や熱すぎる湯を避け、清潔を保つ |
爪の扱い | 勝手に切らない・削らない |
ケア習慣 | 歩き方の改善・保湿・靴の見直し |
トラブル時 | 痛み・違和感があればすぐ連絡! |

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 「爪フラ法の施術後に気をつけるべきこと」 - 2025年4月20日
- 爪フラ法を受ける前に知っておくべき注意点! - 2025年4月19日
- 爪フラ法の成功率は? - 2025年4月17日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
