巻き爪と夏のネイルケア(ペディキュア・ジェル)の影響

―足元のおしゃれが“爪トラブル”の原因になることも?―

こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。

今回は、夏に人気のペディキュア・ジェルネイルと巻き爪との関係について詳しくご紹介します。

「サンダルの季節だからネイルを楽しみたい!」
「見た目はキレイだけど、最近爪の形が気になる…」
「ジェルネイルをしてから爪の圧迫感が増した気がする」

こうした声が増えるのが、素足になる機会が多い夏の季節
実はネイルケアの方法によっては、巻き爪を引き起こしたり悪化させたりすることもあるのです。


💅 ネイルケアが巻き爪に影響を与える理由とは?

▶ ① ジェルやマニキュアによる爪の厚み・重さ

  • ジェルネイルは厚みがあるため、爪の自然な柔軟性が損なわれやすい
    → 硬くなった爪が内側に巻き込みやすくなる


▶ ② オフのときに爪を削りすぎる

  • ジェルをオフする際に爪の表面を削ることで爪が薄くなり、変形しやすくなる
    → 弱くなった爪が力に負けて、巻いてしまうリスクが増加


▶ ③ ネイルの見た目を優先しすぎたカット方法

  • ネイルを美しく見せるために爪の角を丸く切ってしまうと、
    → 巻き爪の典型的な原因であるラウンドカット状態に


▶ ④ 小さいサイズの靴を履く機会が増える

  • サンダルに合わせたきつめの靴やヒールで長時間歩くと爪が圧迫され、巻き爪が悪化することも


✅ おしゃれを楽しみながら巻き爪を予防する方法

ケアのポイント 内容
スクエアカットを守る 見た目よりも爪の健康優先!角を残したまっすぐなカットが基本
爪を削りすぎない オフ時の削りすぎに注意。優しく・必要最低限の処理を
ネイル後は保湿を徹底 ネイル後は爪とその周囲をしっかり保湿して柔軟性を保つ
ネイルの頻度を見直す 爪の負担が大きい時期は、休ませる期間も設けることが大切
痛みや変形を感じたらすぐに相談 巻き爪の兆候を感じたら、専門のケアを早めに受けるのが◎

🛠 巻き爪の症状が出ている方には「爪フラ法」で安全に矯正!

「ネイルをしているけど巻き爪が進行してしまった…」
「痛いけど見た目も気になる…」

そんな方におすすめなのが、**見た目の変化が最小限&効果的な矯正ができる「爪フラ法」**です。

▶ 爪フラ法の特長(ネイル派の方にも安心)

  • 爪の表面に黒色のフレームを装着し、内側に巻いた爪を自然な形に戻していく

  • 切らない・削らないから、ネイルをしていても装着可能なケースもあり(※要確認)

  • 痛みの緩和・形の安定化により、ネイルを安全に楽しむための基盤をつくる

📌 巻き爪とおしゃれは**両立できます!**ケアをしながら楽しむことが大切です。


✅ まとめ:夏のネイルケア、爪にやさしく楽しもう!

  • ペディキュアやジェルの影響で、爪が巻きやすく・変形しやすくなることも

  • カット・保湿・頻度の見直しで、巻き爪予防とおしゃれの両立を目指そう

  • 痛みがあるなら、「爪フラ法」で早めのやさしい矯正を!

🦶 “魅せる足元”には、“整えられた爪”が欠かせません。


The following two tabs change content below.
佐久間 みゆき

佐久間 みゆき

「所沢こころね巻き爪専門整体院」スタッフ。国家資格取得30年の私たち夫婦にお任せください!

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 04-2939-3535 受付:10:00~19:00   休業:不定休
住所:埼玉県所沢市日吉町28-19-102
最寄駅:所沢駅西口徒歩3分
地図・行き方