巻き爪と外反母趾の関係
―足のトラブルは連鎖する?その原因と対策とは―
こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。
今回は、巻き爪とよく一緒に見られるトラブル、「外反母趾」との関係について解説します。
「親指の爪が巻いてるけど、同じ足に外反母趾もある…」
「なぜか両方が同時に悪化してきた…」
そんな経験がある方は、**この2つの症状が“無関係ではない”**ことを知っておきましょう。
👣 外反母趾とは?
外反母趾とは、足の親指(母趾)が内側に曲がって変形してしまう状態です。
親指の付け根が突出して痛みを伴うこともあり、女性に多く見られます。
🧩 外反母趾が巻き爪を引き起こす理由
▶ ① 親指の向きが変わり、爪に圧力が偏る
外反母趾になると、親指が人差し指の方向に傾き、爪の片側に強い圧力がかかるようになります。
→ この“片側の圧”が、爪を内側に巻き込ませる力を助長するのです。
▶ ② 正しく歩けなくなる
外反母趾の人は痛みを避けようとして、
✔ 足裏の外側ばかりで歩く
✔ 指を使わずにペタペタ歩く
といった不自然な歩き方になるため、爪にかかる力のバランスが崩れます。
→ 爪が地面からの自然な刺激を受けなくなり、巻き爪が進行
▶ ③ 靴選びがより困難になり、爪に悪影響
外反母趾の方は、
-
柔らかすぎる靴で指が安定しない
-
幅広靴でも圧迫を感じる
など、靴で爪がさらに刺激されることが多く、巻き爪を悪化させやすい環境に。
✅ 巻き爪と外反母趾、両方を予防・改善するには?
対策 | 内容 |
---|---|
靴選びを見直す | 指が自由に動かせる幅広・柔らかめの靴を選ぶ |
足指を鍛える | タオルギャザーや足指ジャンケンなどで筋力アップ |
姿勢・歩き方を改善する | 重心を意識し、指で蹴り出す歩行を習慣に |
足裏アーチのサポート | インソールや足底筋のケアで安定した歩行を助ける |
🛠 進行した巻き爪には「爪フラ法」で安全に矯正
もし外反母趾の影響で爪がすでに巻いてしまっているなら、
**切らずに痛みの少ない「爪フラ法」**での矯正がおすすめです。
▶ 爪フラ法のポイント
-
黒色の矯正器具を爪表面に装着し、無理なく爪の形を矯正
-
痛みがほとんどなく、靴を履いたまま生活できる
-
外反母趾の方にも対応できる柔軟な施術法
📌 ※フレームが靴に干渉しにくい点も、外反母趾との併発ケースに適しています。
✅ まとめ:巻き爪と外反母趾は“連鎖”する足のトラブル
-
外反母趾の変形が、巻き爪の圧力バランスを崩す
-
両者は「靴」「歩き方」「足の使い方」が共通の原因に
-
同時にケアすることで、根本的な足の健康を取り戻すことができます!
🦶 どちらか一方ではなく、足全体を見ることが重要です。

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と足の冷え・血行不良の関係 - 2025年5月22日
- 巻き爪と足指の使い方 - 2025年5月20日
- 巻き爪と足裏アーチの関係 - 2025年5月19日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
