巻き爪と足裏アーチの関係

―偏平足・ハイアーチが巻き爪の引き金になる?―

こんにちは!巻き爪専門ブログシリーズ第16回です。
今回のテーマは、「足裏アーチ(偏平足・ハイアーチ)」と巻き爪の関係についてです。

足裏のアーチ構造は「姿勢」や「歩行」に大きく影響するだけでなく、
実は巻き爪の原因にも深く関わっていることをご存じでしたか?


🏗 足裏アーチとは?

足裏には大きく分けて3つのアーチ(橋のような構造)があり、
クッションの役割や体重分散を行う重要な仕組みです。

  • 内側縦アーチ:土踏まずをつくるアーチ

  • 外側縦アーチ:小指側のアーチ

  • 横アーチ:指のつけ根を横に走るアーチ

このアーチ構造が崩れると足のバランスが崩れ、爪にも影響が出るのです。


🦶 偏平足と巻き爪の関係

▶ 偏平足とは?

内側縦アーチ(=土踏まず)が低下し、足裏が平らになった状態

▶ 巻き爪にどう関係する?

  • 足の裏全体が地面にベタッとつき、指が使われにくくなる

  • 体重が足の外側やかかとに偏り、爪にかかる圧力が不均一
    → 指先に適切な刺激が加わらず、巻き爪が進行しやすくなります。


🦶 ハイアーチと巻き爪の関係

▶ ハイアーチとは?

土踏まずが極端に高く、足裏の接地面が少ない状態。

▶ 巻き爪にどう関係する?

  • 足の一部(前足部やかかと)にしか体重がかからず、つま先に集中した圧力がかかる

  • 衝撃吸収がうまくできず、爪に強い負荷が直接加わる
    → 結果、巻き爪・爪の変形・痛みが起こりやすい


👣 アーチ異常と巻き爪の“悪循環”

  1. アーチ崩れにより、足の使い方が歪む

  2. 指が使えなくなる or 圧力が集中

  3. 爪が自然に伸びず、巻き込み始める

  4. 巻き爪が進行し、さらに歩きにくくなる

  5. 足のアーチがさらに崩れる…

📌 こうした**“足のバランスの崩れ”が、巻き爪を繰り返す原因**になっていることも多いのです。


✅ アーチを守りながら巻き爪を防ぐ方法

 

対策 内容
正しいインソールを使う 足裏アーチを支える専用インソールでバランス補正
裸足トレーニング 足底筋を鍛えて自然なアーチを取り戻す
歩き方の見直し 踵→足裏→指で蹴る“理想的な歩行”を意識
専門家に足型測定を依頼 靴や中敷き選びの参考にすると◎

🛠 すでに巻き爪がある方には「爪フラ法」での矯正を!

アーチの異常によって巻き爪が進んでいる場合でも、
爪フラ法なら無理なく・安全に形を戻すことが可能です。

▶ 爪フラ法とは?

  • 黒色の矯正器具を爪の上に装着し、徐々に自然な形へ広げる矯正法

  • 足裏への負担を減らしながら矯正できるため、アーチ異常との併発にも対応可能

  • 靴を履いたままでも装着OK、日常生活に支障が出にくい


✅ まとめ:足裏アーチの崩れが巻き爪の土台になる

  • 偏平足やハイアーチは、足指の使い方や圧力分布に影響

  • 結果として、巻き爪・変形・痛みを引き起こしやすくなる

  • インソール+歩行改善+矯正(爪フラ法)で根本改善を目指しましょう!

🦶 足の“土台”が整えば、爪も自然と整います。


The following two tabs change content below.
佐久間 みゆき

佐久間 みゆき

「所沢こころね巻き爪専門整体院」スタッフ。国家資格取得30年の私たち夫婦にお任せください!
佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 04-2939-3535 受付:10:00~19:00   休業:不定休
住所:埼玉県所沢市日吉町28-19-102
最寄駅:所沢駅西口徒歩3分
地図・行き方