巻き爪と足指の使い方
―あなたの足指、ちゃんと働いてますか?―
こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。
今回は、意外と見落とされがちな「足指の使い方」と巻き爪の深い関係について解説します。
「足指を使って歩いてますか?」と聞かれて、即答できますか?
実は、足指をきちんと使えていないことが巻き爪の大きな原因になっていることがあるのです。
👣 足指を使えていないと何が起こる?
▶ 指を使わない歩き方とは?
-
ペタペタ歩き(足裏全体で一気に着地)
-
すり足歩行(足を引きずるように歩く)
-
つま先を上げずに歩く(かかと着地がなく、指も使わない)
こうした歩き方をしていると、足指が地面に触れる時間が極端に少なく、爪が正常に伸びるための刺激が不足します。
→ 結果、爪が内側に巻くように成長しやすくなります。
🌀 指を使わないと起こること
-
足の筋肉が弱くなる(特に足底筋)
-
血流が悪くなり、爪の成長バランスが崩れる
-
浮き指(歩行時に指が地面につかない状態)が起きやすくなる
-
足のアーチが崩れ、体のバランスにも悪影響
🦶つまり、足指を使わない生活は、巻き爪を呼び込む環境を作ってしまうのです。
✅ 巻き爪を防ぐ!正しい足指の使い方チェックリスト
チェック項目 | できている? |
---|---|
歩くとき「かかと→足裏→指先」で蹴り出している | ✅ / ❌ |
指でしっかり地面をつかむ感覚がある | ✅ / ❌ |
靴の中で指が丸まっていない(余裕がある) | ✅ / ❌ |
指に力を入れてグー・パーができる | ✅ / ❌ |
1つでも❌がある方は、巻き爪になりやすい歩き方・生活習慣かもしれません!
🧘♀️ 足指トレーニングで巻き爪予防!
1日数分でできる!足指を目覚めさせる簡単エクササイズ👇
🟢 タオルギャザー
足指でタオルを手繰り寄せる。10回×2セット
🟢 足指グーパー
足指でグー(握る)・パー(開く)を繰り返す。10回
🟢 つま先立ち運動
かかとを上げ下げして、指先とふくらはぎを同時に鍛える
継続することで、足指がしっかり使えるようになり、巻き爪のリスクが大きく減少します!
🛠 すでに巻き爪がある方には「爪フラ法」がおすすめ
足指を使う習慣を身につけつつ、
すでに巻いてしまった爪は「爪フラ法」で安全に矯正しましょう。
▶ 爪フラ法の特徴
-
黒色の矯正器具を爪表面に装着し、自然な爪の形に戻す
-
痛みがほぼなく、日常生活中でも矯正が進む
-
歩き方・足指の使い方を正すことで、再発予防にも最適!
✅ まとめ:足指は“巻き爪予防の主役”だった!
-
足指を使わない歩き方が巻き爪を進行させる
-
正しい歩行とトレーニングで、巻き爪は予防可能
-
巻き爪がすでにある場合は「爪フラ法+足指ケア」の併用がおすすめ!
🦶 「歩き方」を変えるだけで、爪も変わる。

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と足の冷え・血行不良の関係 - 2025年5月22日
- 巻き爪と足指の使い方 - 2025年5月20日
- 巻き爪と足裏アーチの関係 - 2025年5月19日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
