妊娠中に巻き爪が増える主な理由
▶ ① ホルモンの変化による爪質の変化
-
妊娠中はエストロゲンやリラキシンなどのホルモンの影響で、
→ 爪が柔らかくなったり、逆に乾燥して割れやすくなったりします
→ 爪の形が不安定になり、巻き爪が進行しやすくなる
▶ ② むくみ(浮腫)で皮膚が爪に食い込む
-
妊娠中は血流やリンパの流れが悪くなり、足がむくみやすい状態に
→ 爪の周りがふくらみ、巻いた爪が皮膚に食い込みやすくなる
▶ ③ 姿勢・歩き方の変化
-
お腹が大きくなることで、体の重心が前方に傾きやすくなり、
→ つま先側に圧がかかり、足指が圧迫される時間が増える
→ 爪に負荷がかかり、巻き爪が悪化する要因に
▶ ④ 足元のケアが難しくなる
-
足元が見えにくくなることで、深爪や切り残しなどのトラブルが起こりやすい
→ 結果として、爪が不自然に伸びて巻き込みやすくなる
✅ 妊婦さんにおすすめ!巻き爪予防&緩和対策
対策 | ポイント |
---|---|
靴選びを見直す | つま先が広くクッション性のある、マタニティシューズがおすすめ |
爪切りはスクエアカット | 深爪を避け、角を残して切るのが巻き爪予防に有効 |
足のむくみ対策を行う | 足を高くして休んだり、着圧ソックス・足湯を活用する |
フットケアは家族や専門家に頼る | 無理なセルフケアはケガのもと。安心・安全を優先しましょう |
🛠 痛みが強い・巻き込みが進んでいる場合は「爪フラ法」でやさしく矯正
妊婦さんの巻き爪は、できるだけ体に負担をかけず、安全にケアできる方法が理想です。
そこでおすすめなのが、「爪フラ法」です。
▶ 爪フラ法の特長(妊娠中でも安心)
-
黒色のフレームを爪に装着し、自然な形に少しずつ広げる矯正法
-
切らない・削らないから、出血や感染リスクが少ない
-
靴や靴下を履いたまま施術できるので、通院負担も軽減
📌 出産後も忙しい日々が続く中、妊娠中からの予防とケアが大切です!
✅ まとめ:妊婦さんの巻き爪は“体の変化に合わせたケア”が大事
-
ホルモン・姿勢・むくみなど、妊娠期特有の変化が巻き爪を引き起こす
-
ケアが難しい時期だからこそ、負担の少ない対策が重要
-
すでに痛みが出ているなら「爪フラ法」で優しく、安全に改善を!
🦶 お母さんの足元が快適であることは、赤ちゃんのためにも大切なことです。

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と育児中のママ - 2025年6月29日
- 妊娠中に巻き爪が増える主な理由 - 2025年6月27日
- 巻き爪と足のむくみ・血行不良の関係 - 2025年6月25日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
