巻き爪と妊娠・出産の関係
―なぜ妊婦さんやママに巻き爪が多いの?―
こんにちは!巻き爪専門ブログシリーズ第20回✨
今回は、妊娠・出産期の女性に多く見られる巻き爪の原因と対策について解説します。
「妊娠してから足の爪が巻いてきた…」
「出産後、爪が痛くて靴が履けない…」
そんなお悩みを抱える女性が、実はとても多いのです。
これは妊娠・出産による身体の変化が大きく関係しているためです。
🤰 妊娠中に巻き爪が起こりやすくなる理由
▶ ① お腹が大きくなり、姿勢や歩き方が変わる
-
妊娠後期になると重心が前方に傾き、足の前側に負担が集中
→ 特につま先への圧が強くなり、爪が圧迫されて巻きやすくなります
▶ ② 靴が合わなくなる
-
足のむくみや体重増加により、普段の靴が窮屈になる
→ 無理に履くと、爪や指への圧迫が続き、巻き爪のリスクが上昇
▶ ③ 爪のケアがしにくくなる
-
お腹が大きくなることで、足の爪を切る姿勢が取りづらくなりがち
→ 結果的に切りすぎ・深爪・不均等な切り方になりやすい
▶ ④ ホルモンバランスの変化
-
妊娠中はホルモンの影響で爪の状態が変化しやすく、薄くなったり割れやすくなったりします
→ その結果、巻きやすくなることも
👶 出産後も巻き爪になりやすい理由
-
抱っこや授乳による姿勢の偏り・猫背
-
運動量の低下や外出の減少による足指の筋力低下
-
赤ちゃんを抱いた状態での不自然な歩き方
📌 出産後も「足指が使えていない状態」が続くと、巻き爪が悪化しやすくなります。
✅ 妊娠・出産期の巻き爪対策
対策 | 内容 |
---|---|
ゆったりした靴を履く | むくみやすい時期は、つま先が広く圧迫の少ない靴を選ぶ |
爪はスクエアカット | 深爪を避けて、角を残した切り方を意識する |
足の血流を促す | 足湯や軽いストレッチで冷え・むくみ対策を |
足指を動かす | 座ったままできる足指のグーパー運動が効果的 |
🛠 巻き爪が進んでしまった場合は「爪フラ法」で安心ケア
妊娠中・出産後の女性に多い巻き爪には、
**切らずに痛みなく矯正できる「爪フラ法」**が安心です。
▶ 爪フラ法の特徴
-
爪の表面に黒色のフレームを取り付け、自然な形に戻す矯正法
-
痛みがほとんどなく、生活に支障が出にくい
-
忙しいママにも好評!靴を履いたまま施術可能な点も◎
📌 子育て中でも気軽にケアができるのが、爪フラ法の魅力です。
✅ まとめ:妊娠・出産は巻き爪になりやすい時期
-
姿勢・靴・ホルモン・歩き方の変化が巻き爪を招く
-
出産後も、足元のケア不足で悪化することがある
-
予防とあわせて、安心・安全な爪フラ法で早めの矯正を!
🦶 妊娠期・育児期の巻き爪は、無理せずケアするのが正解です。

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と妊娠・出産の関係 - 2025年5月25日
- 巻き爪と足の冷え・血行不良の関係 - 2025年5月22日
- 巻き爪と足指の使い方 - 2025年5月20日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
