巻き爪と姿勢の関係
―立ち方・歩き方ひとつで、巻き爪が進行する?―
こんにちは!所沢駅徒歩3分、こころね整体院です。
今回は、あまり知られていないけれど実はとても深い関係がある、**「姿勢と巻き爪」**についてお話しします。
「姿勢が悪いと肩がこる」「腰に負担がかかる」などは有名ですが、
実はその姿勢が、あなたの足元=爪にも悪影響を与えているかもしれません。
🧍♂️ 姿勢が悪いと、なぜ巻き爪になるのか?
▶ 原因①:重心バランスの崩れ
姿勢が悪いと、体の重心が偏ります。
その結果、足裏の一部に体重がかかりすぎたり、逆に足指を使わない歩き方になったりするのです。
→ 指先に自然な圧がかからなくなり、爪が巻いてくる原因に。
▶ 原因②:猫背や骨盤のゆがみが歩き方を崩す
猫背や骨盤のゆがみがあると、
✔ 足を引きずるような歩き方
✔ ペタペタと地面を踏むような歩行
になりやすく、足指が使われなくなります。
→ 足指が浮く「浮き指」状態になり、爪が巻き込みやすくなります。
▶ 原因③:姿勢の悪さが「靴の選び方」にも影響
姿勢が悪いと、足にかかる体重のかかり方が偏っているため、
「何を履いてもしっくりこない」→「合わない靴を履く」
→「足先が圧迫されて巻き爪に」という悪循環に陥ることも。
✅ 姿勢を整えることで得られる巻き爪予防効果
正しい姿勢で得られる効果 | 内容 |
---|---|
足の指を正しく使って歩ける | 自然な圧が爪にかかり、巻きにくくなる |
体の重心が整う | 爪の片側だけに力がかからず、左右均等に成長 |
靴が正しくフィットする | 靴ずれや爪への圧迫が減る |
🧘♀️ 姿勢は、巻き爪だけでなく体全体の健康に関係します!
🛠 すでに巻き爪があるなら「爪フラ法」で整える!
「姿勢を整えても、もう爪が巻いている…」
そんな方には、**自然に元の爪の形に戻せる「爪フラ法」**がオススメです。
▶ 爪フラ法の特徴
-
爪の表面に黒色の矯正器具を装着し、無理なく広げていく方法
-
切らない・痛みがほとんどない
-
日常生活や靴の装着にも支障が少なく、姿勢改善との併用も◎
📌 「正しい姿勢+爪フラ法」=再発しにくい健康な足元へ!
✅ まとめ:巻き爪対策は、足元だけでなく「姿勢」から!
-
姿勢が悪いと歩き方が崩れ、巻き爪を引き起こす
-
猫背や骨盤の歪みがある方は、足指を使えていない可能性大!
-
姿勢改善は、巻き爪予防にも再発防止にも効果的
-
すでに巻いてしまったら「爪フラ法」での矯正を検討しよう

佐久間 みゆき

最新記事 by 佐久間 みゆき (全て見る)
- 巻き爪と骨盤のゆがみ - 2025年5月12日
- 巻き爪と姿勢の関係 - 2025年5月11日
- 巻き爪と運動・スポーツの関係 - 2025年5月9日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
所沢こころね整体院巻き爪部門の施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
所沢こころね整体院巻き爪部門は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
